取引銀行数が多いと、融資を受けやすい?

こんにちは、八木です

先日、ある地銀の方と打ち合わせで、

  • 「取引銀行数が多い」=「融資を受けやすい」

と思い込んでいる方が多いですね、という話になりました。

今回はこのテーマを考えてみたいと思います。

本当に融資が必要になるタイミングとは?

業績好調のときは、どの銀行も融資したいので、借入先には困りません。

金利などの条件交渉を有利に進める場合には、複数の銀行を比較検討できると効果的かもしれません。

ただ、言えるのはいずれにしても

  • 業績好調のときは、資金調達に困ることはない

ということです。

では、本当に融資が必要(=融資が命綱)になるのはいつでしょうか?

もちろん、

  • 「業績悪化のタイミング」

ですよね。

社内外の様々な要因によって、一時的に業績が悪化して、資金繰りが厳しくなり、たとえば

  • 売上減少
  • 赤字転落
  • 2期連続赤字
  • 債務超過

といった状況でも支えてくれる銀行があるか?が重要です。

業績悪化時でも融資を検討する銀行とは?

銀行が融資判断する際は、常に他行の動きを横目に見ながら、自分たちだけが突出しないよう気を配ります

10年以上前ですが、私も銀行で融資の稟議を書く際にはは、

  • メインの動きはどうか?
  • 最近、他行は融資しているか?
  • 自分たちの融資シェアが増えすぎないか?

などを必ず問われました。

銀行は、「他行が融資をしていない」=「自分たちが知らない悪い材料を持っているのでは?」と考えます。

これは銀行の悪口を言いたいのではなく、どの会社でも得意先への与信を検討する際に周囲の動向を探るのと同じ考え方です。

したがって、業績悪化したタイミングになると、どの銀行も様子見になる中で「最初の一歩」を踏み出してくれる銀行の存在が極めて重要になります。

では、どの銀行が最初の一歩を踏み出してくれる可能性が最も高いのか?

一番多くの借入がある「メイン銀行」です。

危険なのは、

  • 取引行の数は多いが残高が横並びでメイン銀行なし
  • メイン銀行はあるが、借入全体に占めるメイン銀行からの借入シェアが少ない

という状態です。

特に地銀や信金の場合、自分たちがメイン銀行として付き合いをしている取引先に対しては、なんとか助けようと話し合いのテーブルについてくれる可能性が高くなります。

メイン銀行が先陣を切って融資して初めて、他行も融資する可能性が生まれます。(それでも様子見のままの他行も多いですが。)

選択肢が多い方が安心という気持ちはわからなくもないですが、「取引銀行の数が多いから、どこか貸してくれるだろう」は危険な考え方です。

まとめ

以上を踏まえて、

  • 本当に融資が必要になるのは、業績悪化のタイミング
  • 業績悪化のタイミングで融資を受けやすくするために重要なのは、取引銀行の数を増やすことではなく、普段からメイン銀行としっかり付き合うこと

ということが、事業再生を数多く経験してきた私の結論です。

冒頭の地銀の方とは、上記を踏まえ、融資の集約や借換などにどう取り組むか、という話もしたので、また別の機会に書きたいと思います。

—————————–

最後までお読みいただき、どうもありがとうございます。

あなたのビジネスを発展・成長させるヒントになれば幸いです。

株式会社C&Aパートナーズ
代表 八木雄毅