【社外CFO通信52】成果を得やすい専門家の選び方とは?

こんにちは。八木です。

みなさんは、士業やコンサル、
デジタル関連、コーチなど
専門家を選ぶ際はありますか?

私自身、様々な専門家と
一緒に仕事をして感じるのですが、
持っているスキルやノウハウには
大きな差はありません。

専門家を活用する目的は、
スキルやノウハウの入手ではなく、
それらを自社に導入して、
狙った成果を実現すること
です。

持っているスキルや
ノウハウそのものの違いより、
その導入プロセスが、
成果の実現に大きく影響します。

つまり、その専門家がどのように
自社に(私に)関わってくれるのか、

「専門家の関わり方」
^^^^^^^^^^^^

が大事なポイントです。

専門家の関わり方を考える上で、
3つの着眼点をご紹介します。

———————-
1.専門家があなたのビジネスに
関心を持っているか?
———————-

型通りのスキルやノウハウを
そのまま注入しても
大抵の場合上手くいきません。

自社のビジネスや組織、
運営面などの特徴を踏まえて
サポートしてもらう必要があります。

中小企業の場合には、
社内に対応できる人材がおらず、
結局ノウハウが残らないケースも
よく見かけます。

———————-
2.専門用語を多用するのではなく、
わかりやすく説明してもらえるか?
———————-

専門用語は本来、
専門家のための言葉です。

経営者は専門家ではないので、
専門用語の理解は不要です。

どんな場面でも、
お互いに言葉の定義を確認し、
共有できる関係でなければ
仕事はうまく進みません。

専門用語をなるべく使わずに、
わかりやすく説明してもらえる
相手を選ぶことは必須です。

———————-
3.一方通行ではなく双方向で
進めてもらえるか?
———————-

経営には答えも終わりもなく、
ひたすら試行錯誤の繰り返しです。

最新のノウハウを導入しても、
社内で導入・定着できなければ、
継続的な成果は得られません。

事業環境の変化や方針見直し、
組織変更や人事異動などの
変化への柔軟な対応には
双方向でのやり取りが欠かせません。

ノウハウやただ注入するだけでなく、
会社と専門家が対話しながら、
より良い方法を試行錯誤した方が
実際の成果につながります。

———————-

これらは当然、
私自身もこうありたいと考え、
日々クライアントと接しています。

みなさんも専門家を活用する際は、
「専門家の関わり方」
に着目してみてください。

————————

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

あなたのビジネスを発展・成長させる
ヒントになれば幸いです。

株式会社C&Aパートナーズ
代表 八木雄毅

————————

★無料メルマガ配信しています!
【あなたの経営者人生に寄り添う「社外CFO通信」】

経営者や後継者が
理想とする会社を作るヒントを
毎週水曜日にお届けしています^^

⇒詳細はコチラから
https://ca-p.co.jp/2023/02/9-2/

⇒ご登録はコチラから
https://17auto.biz/ca-p/registp/entryform2.htm

⇒バックナンバーはこちらからです。
https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=ca-p&bid=2